
ダックスのコロ&ナナとフラットの凛・3匹と暮らす愛情日記
by corazon_tierno
1
桜の花も散り、そしてゴールデンウイークも終わり、あちこちでは田植え真っ盛りのりんちゃん地方。
いよいよ新緑の季節到来です!
ここ最近随分と暖かい日が続いてますが皆様いかがお過ごしですか?
暫く更新をさぼってたせいかキーボードを打つ指が少し震えておりますが久々にアップさせてもらいました(笑)
朝はちょっと肌寒かったけどこの子たちはそんな事関係ね~って訳でりんちゃんの訓練も兼ねていつもの公園へ!!

今、ツツジの花が真っ盛り!芝桜のピンクと同調しててとっても綺麗です☆
さてとまずは放牧だよね~

久々にコロ&ナナの登場です☆

ナナ・コロ気持ちええですか~♪
何?いつも同じ場所だからちょっと飽きちゃったかも?そんなわがまま言わないの!(笑)

だって黒ウサギちゃんもはじけちゃってますよ♪
結構お気に入りの公園なんだよね~


草の名前はよく解らないけどいい臭いがしますよ~ 緑っていいよね~♪

でもやっぱりあたいはこれ!これが一番なのよね~
さてそろそろお勉強しますか!?りんちゃん! ナナコロはちょっとケージでお留守番ね!
残念ながら訓練風景はお見せできませんが30分ビシッとがんばりました。
えっ!たったの30分?と思いになるかもしれませんがりんちゃんはこれくらいが丁度いいんです。
あまり長くても飽きちゃって動かなくなるもんで(笑) 要所要所ビシッとねりんちゃん???

次回はちゃんとカッコいいところお見せしますね!では本日はこの辺で♪♪
いよいよ新緑の季節到来です!
ここ最近随分と暖かい日が続いてますが皆様いかがお過ごしですか?
暫く更新をさぼってたせいかキーボードを打つ指が少し震えておりますが久々にアップさせてもらいました(笑)
朝はちょっと肌寒かったけどこの子たちはそんな事関係ね~って訳でりんちゃんの訓練も兼ねていつもの公園へ!!

今、ツツジの花が真っ盛り!芝桜のピンクと同調しててとっても綺麗です☆
さてとまずは放牧だよね~

久々にコロ&ナナの登場です☆

ナナ・コロ気持ちええですか~♪
何?いつも同じ場所だからちょっと飽きちゃったかも?そんなわがまま言わないの!(笑)

だって黒ウサギちゃんもはじけちゃってますよ♪
結構お気に入りの公園なんだよね~


草の名前はよく解らないけどいい臭いがしますよ~ 緑っていいよね~♪

でもやっぱりあたいはこれ!これが一番なのよね~
さてそろそろお勉強しますか!?りんちゃん! ナナコロはちょっとケージでお留守番ね!
残念ながら訓練風景はお見せできませんが30分ビシッとがんばりました。
えっ!たったの30分?と思いになるかもしれませんがりんちゃんはこれくらいが丁度いいんです。
あまり長くても飽きちゃって動かなくなるもんで(笑) 要所要所ビシッとねりんちゃん???

次回はちゃんとカッコいいところお見せしますね!では本日はこの辺で♪♪
▲
by corazon_tierno
| 2009-05-20 11:53
先日、親戚のおば様がハワイアンの踊りを披露すると言う事でカメラマンをお願いされ
南秋田の井川町にある「日本国花苑」に行って来ました。
丁度この日は桜祭りが行われていて苑内では露天やフリーマーケット、またステージではマーチングバンド
やカラオケショーなど沢山の催しもので賑わっていました。
いよいよおば様の出番です。

素人の私にカメラマンを頼むなんてもう終わってます(笑)
でも折角お願いされたのだからかっこよく撮らねばと思いちょっと頑張ってみました。
大したことないですけど・・・

沢山の人で賑わっています♪

実はこちらの公園、昭和47年4月に昭和天王・皇后陛下のご訪欧と秋田県立県百年そして
地元、井川小学校統合校舎の建設を記念し、日本各地から集められた桜、200種2000本が
2年がかりで植樹された公園で全国に数ヶ所しかない学術的にも貴重な公園なのです。
まだ咲き始めのようで全部の桜を観ることはできませんでしたが、素人の私が観ても確かに綺麗です。

そうくりゃやっぱりこの方をモデルにしないとね!

鮮やかなピンク色です!品種は解りませんがおそらく八重桜でしょう・・・

クロワンにピンク ☆ ww映えますね~
この後苑内で昼ごはんを食べて五城目町の道の駅に向かいました。

道の駅といえばやはりご当地の特産物が狙い!!なんか美味しい山菜でもないかな~

こちらの道の駅、裏山が綺麗に整備されてて散策路の途中にはミズバショウが咲いていました。
各自、用を済ませ次はどちらへ行こうかと協議の結果折角だから大潟村の菜の花を見に行きましょう
ということになりいざ大潟村へ!

かつては日本第2の広さを誇る湖であったこの土地。
「国営干拓事業」により広大な新生の大地に変容を遂げ昭和39年に「大潟村」が誕生したのです。
その後昭和43年度までに総工費543億円もの経費をかけ土地の整備を行ってきたのです。
今頃まだ湖であったとしたらどうなっていたんでしょうね?

あっちょっと失礼!オシッコタイムよろしいでしょうか・・・

あ~気持ちよかった~♪

でもほんとキレイでしゅね~♪
そんな黄色とピンクのコントラストの中今度は帰るついでだからちょっと男鹿半島に寄って行くべ!!
てなわけで夕日が綺麗なことで有名な「入道崎」へ。

男鹿といえばやはりこの「なまはげ」ですよね!


そして海の幸!www小腹が空いてきました。サザエのつぼ焼きとっても美味でしたよ~

最後はこの方の記念写真で締めくくりということで、楽しい一日でございました♪
運転手の私は超疲れましたけど!
でも皆が喜んでくれたので満足です。家族サービスしまくりのりんちゃんパパでした~
ではまた~♪
南秋田の井川町にある「日本国花苑」に行って来ました。
丁度この日は桜祭りが行われていて苑内では露天やフリーマーケット、またステージではマーチングバンド
やカラオケショーなど沢山の催しもので賑わっていました。
いよいよおば様の出番です。

素人の私にカメラマンを頼むなんてもう終わってます(笑)
でも折角お願いされたのだからかっこよく撮らねばと思いちょっと頑張ってみました。
大したことないですけど・・・

沢山の人で賑わっています♪

実はこちらの公園、昭和47年4月に昭和天王・皇后陛下のご訪欧と秋田県立県百年そして
地元、井川小学校統合校舎の建設を記念し、日本各地から集められた桜、200種2000本が
2年がかりで植樹された公園で全国に数ヶ所しかない学術的にも貴重な公園なのです。
まだ咲き始めのようで全部の桜を観ることはできませんでしたが、素人の私が観ても確かに綺麗です。

そうくりゃやっぱりこの方をモデルにしないとね!

鮮やかなピンク色です!品種は解りませんがおそらく八重桜でしょう・・・

クロワンにピンク ☆ ww映えますね~
この後苑内で昼ごはんを食べて五城目町の道の駅に向かいました。

道の駅といえばやはりご当地の特産物が狙い!!なんか美味しい山菜でもないかな~

こちらの道の駅、裏山が綺麗に整備されてて散策路の途中にはミズバショウが咲いていました。
各自、用を済ませ次はどちらへ行こうかと協議の結果折角だから大潟村の菜の花を見に行きましょう
ということになりいざ大潟村へ!

かつては日本第2の広さを誇る湖であったこの土地。
「国営干拓事業」により広大な新生の大地に変容を遂げ昭和39年に「大潟村」が誕生したのです。
その後昭和43年度までに総工費543億円もの経費をかけ土地の整備を行ってきたのです。
今頃まだ湖であったとしたらどうなっていたんでしょうね?

あっちょっと失礼!オシッコタイムよろしいでしょうか・・・

あ~気持ちよかった~♪

でもほんとキレイでしゅね~♪
そんな黄色とピンクのコントラストの中今度は帰るついでだからちょっと男鹿半島に寄って行くべ!!
てなわけで夕日が綺麗なことで有名な「入道崎」へ。

男鹿といえばやはりこの「なまはげ」ですよね!


そして海の幸!www小腹が空いてきました。サザエのつぼ焼きとっても美味でしたよ~

最後はこの方の記念写真で締めくくりということで、楽しい一日でございました♪
運転手の私は超疲れましたけど!
でも皆が喜んでくれたので満足です。家族サービスしまくりのりんちゃんパパでした~
ではまた~♪
▲
by corazon_tierno
| 2009-05-04 17:55
1
お気に入りブログ
お友達ブログ
最新のトラックバック
以前の記事
2012年 02月
2012年 01月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2012年 01月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
カテゴリ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧